2016年3月20日 星期日

【すき家・吉野家・松屋】讓我們來談論牛丼戰爭吧(本篇結束)

附上原文網址:http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/8875325.html

這篇牽扯到的是商業歷史,有點像三國志吧XD
但是作者是寫得滿有趣的

如果有翻錯或是有哪裡可以翻得更好的地方還請不吝賜教
同時也在嘗試著可以讓閱讀起來更加舒適的方法,若有什麼建議還請提供給我,感謝



1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:52:39 ID:Xan
リーマンショック後の円高・不況時代、牛丼の熾烈な値下げ競争が繰り広げられデフレの象徴とも言われた牛丼戦争について、牛丼戦争の最前線にいた1が解説するよ!
10レスほどで終わるから質問はその後でまとめて答えますよん

在金融海嘯過後後的日元升值、不景氣的時代,牛丼商家之間熾烈的削價競爭,就算稱之為牛丼戰爭也不為過,就讓身處牛丼戰爭最前線的我來為你們解說吧
大概10樓左右就會結束,在這之後再回答各位的問題噢

註:リーマンショック,指的是雷曼兄弟倒閉時候的金融海嘯
no title





2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:52:56 ID:Xan
各社牛丼画像

各家牛丼照片
no title

【牛丼戦争】必死に地雷原を突破する兵士

【牛丼戰爭】抱著必死的決心突破地雷區的士兵
no title

※ ウソですネタです

※ 開玩笑的只是玩個梗

3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:53:20 ID:Xan
第1章【牛丼戦争勃発!すき家の値下げ猛攻】

2000年代初頭のBSE問題が鎮静化し、大した価格変動もなく平和を謳歌していた牛丼業界。
だが、リーマンショック後に円高が進んで輸入牛肉の価格が下がりかつ大不況で労働力の確保が容易になり、不穏な空気が流れ出す。
2009年4月、ついにすき家が牛丼並350円を330円へ値下げし、攻勢に出た。ちなみに、牛丼一本化による効率化のためすき家豚丼はこの時に廃止。


第1章【牛丼戰爭開打!すき家的削價猛攻】

在2000年代出頭,BSE(狂牛症)問題剛鎮靜下來,處於價格不會有什麼太大變動、歌頌著和平的牛丼業界。
但是,金融危機後,在日幣升值的狀況下進口牛肉價格下跌再加上因不景氣的環境而變得容易確保的勞動力,漸漸的散發出不平穩的氣氛。
2009年4月,すき家終於發出了攻勢,將中碗牛丼從350元降價到330元。
順帶一題,すき家為了藉由統一生產牛丼來提昇效率而將豬丼停售也是在這個時候。



(すき家牛丼並330円画像)
(すき家牛丼中碗330元的照片)
no title


さらに2009年12月、すき家は牛丼並を330円から280円へと一気に50円値下げして猛攻勢に出る。
ちなみに同月、松屋は牛丼並を320円へ値下げしている。

接著(來到)2009年12月,すき家祭出瞬間降價50元的猛攻,把中碗牛丼從330元降價到280元。
在同月,松屋也將中碗牛丼降價到320元。
 
(すき家牛丼並280円画像)
(すき家中碗牛丼降價到280元時候的照片)
no title


ここまで値下げできた理由は、リーマンショック後の超円高によって牛肉を安く輸入できたから、というのがよく語られる理由である。
しかし、昨年のすき家騒動で明らかになったように、大不況で他に仕事がないことをいいことに従業員をこき使って人件費を節約したのも値下げできた大きな要因であろう。
なにはともあれ、牛丼戦争の火蓋が切り落とされたわけである。

在這個時能夠降價的理由是金融危機後因大幅升值而相對變得便宜的進口牛肉,但這不過是比較好聽的理由罷了。
事實上,就如同前一年明朗化的すき家的騷動一樣,用你不做其他人搶著做來壓榨雇員,藉此節省人事費來達到降價是較有可能的主因。
不過無論如何,牛丼戰爭的戰火已經被點燃了。

4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:53:55 ID:Xan
第2章【激化する牛丼戦争!すき家の物量攻撃】

すき家は積極的に新規出店し、2008年に当時牛丼業界最大手であった吉野家を抜いた。すき家が有名になりだしたのはこの頃だ。
そして、その後も値下げ成功により出店の勢いをキープし2013年までは毎年うん百店舗単位で新店舗をオープンさせていた。
この頃は毎週のように新店舗が複数オープンし、まさに週刊新店舗(におまけで毎週別冊が付く)状態。
驚異の繁殖力ですき家は増えまくり、最終的に約2000店舗と吉野家に1.5倍以上の圧倒的差をつけている。


第2章【激烈化的牛丼戰爭!すき家の店海攻勢】

すき家積極的拓展新店,2008年終於贏過了當時牛丼業界最大家的吉野家,すき家也是開始成名差不多就是在這個時候。
接著,趁著降價成功的勢頭持續開店,直到2013年為止每年是用百店的單位進行成長。
這個時候每一週都有好幾家新店同時開張,簡直就是週刊店舖(而且還有附贈副刊)的狀態。
透過驚異的繁殖力展店的すき家,最終以2000家店舖的數量跟吉野家拉開了1.5倍以上的壓倒性差距。


(続々できる新店舗の画像)
(持續拓展新店的照片)
no title

no title


さて、
(牛丼各社店舗数推移グラフ)
(牛丼各家店舖成長圖表)
no title

を見れば分かるように、すき家は凄まじい勢いで出店攻勢をかける。
安い上にメニュー豊富で24時間オープンのすき家が各地へどんどん進出し、他店を次々に駆逐していった。
吉野家や松屋などの牛丼屋にとどまらず、他業態のチェーンや個人経営の飲食店などがかなり駆逐されたのではないだろうか。
すき家は値下げのみならず大量出店による物量攻撃でも猛攻勢をかけたのである。


看到圖表就可以理解,すき家以十分猛烈的攻勢在展店。
在便宜的基礎上還有豐富的菜單及24小時開店的すき家在各地持續進駐,其他的店家一個一個的被驅逐。
不只是吉野家還有松屋之類的牛丼店,其他產業的連鎖或是個人經營的餐廳也難逃被驅逐的命運。
すき家不只是降價,還有加上大量開店的店海攻勢才能達成這一波的猛攻。



【牛丼戦争】救援要請通信を受ける某社の人
【牛丼戰爭】收到請求救援通訊的某公司的人
no title

※ウソですネタです

5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:54:31 ID:Xan
第3章【牛丼はすき家の時代、ゼンショーは外食日本一に】

先述の値下げと大量出店の成功により、牛丼といえばすき家の時代となり、すき家(そして運営母体のゼンショーグループ)は成長企業としてもてはやされた。


第3章【牛丼正值すき家的時代、Zensho成為日本外食龍頭】

先前提到靠著降價跟大量開店的成功,已經達到了說道牛丼就是すき家的時代,すき家(背後的母公司Zensho集團)也被評為成長型企業。


(2010年上半期牛丼各社比較画像)no title

を見れば分かるように、大幅値下げを仕掛けたすき家は他社から客を奪って売上を大幅に増加させ大躍進を続ける。
すき家の1人勝ち状態と言われた。

すき家の拡大とともにゼンショーグループも積極的買収と新規出店で拡大し続け、マクドナルドを追い抜いて飲食業界最大手企業にのし上がった。


如同圖表所示,透過大幅降價的策略來奪取其他公司的客人的すき家銷售額大幅度的增加並且持續躍進。
可以說是すき家獨贏的狀態。

隨著すき家的擴張,Zensho集團也積極的持續收購跟展店來擴大版圖,最終超越了麥當勞登上了飲食界龍頭的寶座。



(ゼンショーグループ売上推移グラフ)
(ゼンショーグループ的市值成長圖)
no title

(ビジネス誌の表紙を飾るゼンショー)
(登上ビジネス誌封面的Zensho)
ビジネス誌為日本一商業雜誌
no title


これにはゼンショー小川社長も笑いが止まらなかったことだろう
想必Zensho的小川社長也是作夢都會偷笑的狀態吧
(小川社長画像)
no title



(この大躍進っぷりには、ゼンショーより4年遅く創業しゼンショーと同じくたった一代で業界トップに登り詰めたワタミおじさんもびっくり!?)
這如同大躍進般的狀況,讓比zensho還晚4年創業,但還算是在同一世代便登上業界頂端的渡邊先生嚇了一跳

譯註:下面的照片裡的人叫做渡邊美樹,詳細可自行wiki,曾經有過讓員工過勞而自殺的紀錄

no title

6: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:55:24 ID:8Yd
飯バナ刑事タチバナを読もう

(這段我不懂梗,還請懂的大大告訴我......)

20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:00:43 ID:Xan
>>6
牛丼おごってやるからとっとと吐いて楽になれよ

7: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:55:33 ID:Xan
第4章【善戦する松屋、苦戦する吉野家】
さて、すき家が仕掛けた牛丼戦争で窮地に立たされたのが吉野家だ。
松屋は牛丼320円と比較的安値に設定しており、かつ定食やカレーといった牛丼以外のメニューが堅調なため善戦する。
それに対し、吉野家は牛丼並を380円(すき家より100円も高い)で据え置いた。
なぜとっとと値下げしなかったのかは、高価なアメリカ産牛肉にこだわった(他社はアメリカ産よりも安いオーストラリア産などを使用)からとも値下げ消耗戦を嫌ったからとも言われる。
しかも吉野家は松屋と違って牛丼以外に主力商品がなかった。
結果、客が大量流出し2009年度には89億円もの大赤字に。


第4章【力爭到底的松屋、陷入苦戰的吉野家】

在這場牛丼戰爭中因すき家的手段陷入困境的就是吉野家了。
松屋把牛丼設在相較來說較低的320元,其他如豬排定食、咖哩等牛丼以外的菜色也維持穩定的水準持續力抗。
與此相對,吉野家卻把中碗牛丼定在380元(比すき家整整貴100元)。
說到為何吉野家無法降價,是因為吉野家堅持使用高價的美國產牛肉(其他家比起美國產的牛肉,會傾向使用較便宜的澳洲產牛肉),據說這是因為厭惡彼此之間削價的消耗戰。
但是吉野家跟松屋不一樣的是它並沒有除了牛丼以外的主力商品。
其結果就是客源大量流失,在2009年造成89億元的大赤字。


(牛丼戦争が勃発した2009年頃の牛丼各社の既存店売上高のグラフ)
(牛丼戰爭開打後從2009年間開始算的各家牛丼店的銷售額成長圖)
no title

を見ると、吉野家の苦戦っぷりがよく分かる。

2010年9月、吉野家は牛鍋丼を発売。
牛丼よりも牛肉を減らす代わりに野菜や豆腐をのっけることでコストダウンし、並で他社と同じ280円を実現。
その結果、牛丼戦争勃発以降続いていた吉野家の売上低下に歯止めがかかったが決定打とはならなかった。

看到圖表後,就可以明白吉野家為何苦戰了吧。

2010年9月,吉野家推出了牛鍋丼。
減少了牛肉的量,作為替代放進了蔬菜、豆腐等來降低成本,在中碗達到了跟其他家一樣的280元。

但結果,這個策略並沒有成功成為停止吉野家自牛丼戰爭以來銷售額持續下跌的再見安打。


(牛鍋丼画像)
no title

8: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:56:06 ID:Xan
【牛丼戦争】出撃する最新鋭潜水艦
no title

※ウソですネタです

10: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:56:31 ID:EMM
牛鍋丼はイマイチやったな

牛鍋丼實在做的不怎麼樣哪

22: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:03:42 ID:Xan
>>10
どうしても全面が肉の牛丼には劣りましたな
安さでカバーした感じ

不管怎麼說是把全都是肉的牛丼劣化了呢
充滿著廉價的感覺

11: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:57:02 ID:Xan
第5章【牛丼業界の安売り競争に陰りが見え始める】

値下げ後好調だった牛丼業界(吉野家除く)であるが、2011年頃から売上増加に陰りが見え始め、2012年になると各社とも既存店売上高前年割れが続く。
(牛丼各社既存店売上推移グラフ(2011~2013))


第5章【牛丼業界之間削價競爭的陰影開始逐漸浮現】

降價後進入良好狀態的牛丼業界(吉野家除外),從2011年開始浮現了銷售額增長下降的陰影,到了2012年時各家店的銷售額都比前一年都還要減少並且持續下降。


no title


2012年1月、松屋は牛丼並を320円から280円に値下げ。これに伴い松屋豚丼廃止。
安さですき家と並ぶが、既存店売上の減少は止まらず。
元々が320円と安くさらにセールでたびたび280円にしていたので値下げのインパクトが弱かったのだろう。

2012年1月,松屋把中碗牛丼從320調降到280元。隨著降價帶來的便是豬丼的停售。
但就算變得跟すき家一樣便宜,現有商店的銷售額並沒有停止減少。
原本320元就已經很便宜了,且不斷的降價使得降到280元的衝擊力變得很弱。

(松屋牛丼280円発表時の画像)
no title


2013年4月、吉野家が牛丼を380円から280円に値下げし他社にぶつける(これに伴い牛鍋丼は販売終了)。
輸入規制緩和によりアメリカ産牛肉の価格が下がったためこれほどの大幅値下げが可能となった。
値下げ後、吉野家の既存店売上がある程度回復しているが、大幅値下げのため利益は今ひとつ。

2013年4月,吉野家把牛丼從380元條降到跟其他家一樣的280元(同時伴隨而來的是停止販售牛鍋丼)。
因進口限制緩和、美國牛的價格下跌讓吉野家能夠實現大幅度的降價。
降價之後,雖然吉野家的既存店家銷售額有了一定程度上的回復,但大幅降價後的利潤就有些差強人意了。


(吉野家牛丼280円告知画像)no title

12: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:57:39 ID:Xan
第6章【デフレの代名詞、牛丼セール】

牛丼戦争勃発前から牛丼各社は時たま牛丼セールを実施していたが、牛丼戦争勃発後セールは盛んに実施された。
一社がセールを仕掛けると他社も追随してセールを実施し、このような熾烈な値下げ競争は牛丼をデフレの象徴と言わしめた。
最安で牛丼並は240円(すき家と松屋)で販売されている。

このようなセールは一時期は客寄せ・売上増に貢献したが、次第に効果は弱まっていった。
その理由は以下のような感じであろう
・世間が安い牛丼に慣れたのでうん十円値下げしたところでありがたみがなくなった
・リーマンショックで最悪だった景気がマシになってきたので安さの魅力が薄れた
結果として、牛丼セールの乱発は各社の首を絞める羽目になった。
おまけに円高解消で原材料費が高騰していることもあって最近は牛丼セールはほぼ実施されていない。


第6章【通貨緊縮的代名詞:特價牛丼】

在牛丼戰爭開打前,各家店偶爾會進行特價活動,但在開打之後特價活動就變得相當頻繁了。
只要一家開始進行特價活動其他家就馬上跟進,如此熾烈的削價競爭讓牛丼被稱之為通貨緊縮的象徵。
當時最便宜的特賣是松屋跟すき家所賣的240元。

像這樣的特賣雖然一時之間可以增加來客量跟銷售額,但效果隨著次數不斷遞減。
我認為其原因如下:
・人們已經習慣便宜的牛丼了,對於十元的降價沒有太大的實感
・因金融海嘯所造成的景氣低迷已經開始好轉,便宜促銷的魅力就沒有那麼大了
這樣三天兩頭的特價活動所造成的影響已經緊緊掐住各家企業的命脈
再加上日元停止升值使得原物料成本持續飆升,最近幾乎沒有看到牛丼有特價活動了




(すき家牛丼セール画像)
no title

no title


(松屋牛丼セール画像)
no title

no title


(吉野家牛丼セール画像)
no title

no title

13: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:58:16 ID:Xan
第7章【決戦!高付加価値路線VS安売り路線】

不調が続く牛丼業界。増収策の模索が続く。

2013年12月、吉野家は鍋メニュー「牛すき鍋膳」「牛チゲ鍋膳」を発売。580円もする高単価メニューだ。

第7章【決戰!高附加價值路線VS低價販賣路線】

面對狀況依然不佳的牛丼業界,各家持續摸索著增加營業額的方法

2013年12月,吉野家新發售了「壽喜燒鍋膳」「牛肉湯鍋膳」

(吉野家鍋メニュー画像)
no title

松屋は高単価の新定食を積極投入。

一方ですき家は、クリスマス前後に「パワークリスマス」と銘打ち、牛丼戦争最安値となる牛丼並240円セールを敢行。

松屋也積極的發展高單價的新定食。

另一方面すき家在聖誕節前後以「超強聖誕節」的名義,毅然決然的實行了把中碗牛丼降到成為牛丼戰爭中最低價的240元特價活動


(すき家パワークリスマスセール告知画像)
no title

(クリスマス装飾まで実施。本気でクリスマスを祝う気か?)
(到聖誕節為止的店內裝潢。又有幾分是真心的再慶祝聖誕呢?)
no title


つまり、高付加価値化路線(吉野家&松屋)と徹底した安売り路線(すき家)の対決となったわけである。
その結果、どうなったかというと高付加価値路線の大勝利。
既存店売上は吉野家16%増、松屋前年水準維持に対しすき家は最安値セールにも関わらず5%も減らしてしまう。

(参考記事)牛丼3社、12月既存店売上高で明暗 吉野家16%増 2014/1/6

これにより、一時期は世間を沸かせた牛丼セールの時代は終了することになる。

也就是說,整體局勢演變成了高附加價值路線(吉野家&松屋)對上徹底低價化路線(すき家)的局面。
其結果簡單來說就是高附加價值路線的大勝利
吉野家的既存店家銷售額上升了16%,松屋也維持在前年的水準。與此相對,採用最便宜特賣的すき家卻與此無緣,反而減少了5%的銷售額。
以此為分界,轟動一時的牛丼特賣時代迎來了終結。

15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:59:03 ID:Xan
第8章【すき家、高付加価値路線に切り替えるも自爆】

2014年2月、吉野家の鍋の好調っぷりを見て焦ったのか、すき家も鍋メニューを発売。

第8章【すき家、就算切換到高附加價值路線依然自爆】

2014年2月,看著進入絕佳狀態的吉野家開始焦急的すき家,也開始販售了鍋類的食品。


(すき家鍋画像)no title

(ちなみに、「これはパクりではなく復活だ」との供述を繰り返している)
(順帶一提,他們一再的聲明"這不是抄襲而是復活")
no title


これで増収増益ウマーかと思いきや、無理をかけ過ぎたため従業員に反乱を起こされ(いわゆる「鍋の乱」)、大量閉店そして過酷な労働環境が表面化し自滅したのはご存知の通りである。

なぜすき家だけ反乱で大量閉店する羽目になったのか?
・券売機もないしメニューが多いしで元々の業務の負担が他社よりも大きかったので鍋の追加負担に耐えることができなかった
・アルバイト依存度が他社よりも高く、社員が少ないため人員不足時のカバーができなかった(当時は店舗数が他社の倍なのに社員数は他社の半分以下と言われた)
・深夜のみならず朝や昼過ぎ~夕方にかけてもワンオペが普通にあったりとワンオペ依存度が高かったため余裕人員を抱えることが難しく人員不足時のカバー能力が低かった
・何度も労働基準監督署や警察から指導されているにも関わらずそれを軽視するなど、元々の体質が従業員を大切にしないものであった
などが考えられるが、ネット上にたくさんの考察が出回っているので詳しい分析はそちらに任せるとしよう。

すき家雖然想著"這樣就可以增加營收啦耶嘿~",但因太過強人所難而引發了員工的叛亂(所謂的「鍋之亂」)造成大量倒店,接下來因惡劣的工作環境浮出檯面導致自我毀滅的事情就如同大家知道的一樣了。

為什麼就只有すき家因為叛亂而造成大量倒店的結局呢?
・菜色種類多但卻沒有*售票機,原本業務負擔就比其他家大了,再加上鍋料理的話就成為了壓倒駱駝的最後一根稻草
・對兼職人員的依賴性也比其他家高,由於正職短缺,人手不足的時候無法做到互相支援(據說當時店家數是別人的數倍,但正職相較之下卻連一半都不到)
・不管是深夜,早上、午後乃至傍晚都是時常一人獨店的狀態,由於如此高度依賴一人獨店以至於難以僱用多的員工,人手不足時的支援能力也跟著下降
・不管多少次都不理會甚至輕蔑勞動基準監督署或警察的勸告,打從根本就不把員工當成什麼重要的東西。
雖然是這樣想的,因為網路上有非常多的考據,詳細的分析就交給他們吧。
譯註:在日本的店家中有著用售票機點餐的店家,這種方式可以節省點餐的人力及時間成本,也可以在一定的程度下消除語言的隔閡



(すき家で反乱♪)
no title

no title

no title

16: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:59:24 ID:Xan
第9章【牛丼戦争終結へ】
2014年4月の消費税増税時、他社が値上げに踏み切る一方ですき家は牛丼並を280円から270円に値下げ(他のサイズは値上げ)し最後の抵抗をみせたが、労働問題や原材料費高騰の影響もあって低価格を維持できず8月にやむなく値上げ。
これにより、リーマンショック後にすき家がおっ始めた牛丼戦争は終決した。

第9章【迎向牛丼戰爭的終結】
2014年4月消費稅加稅的時候,面對其他家的調漲,雖說すき家破釜沈舟的將中碗牛丼從280元降價到270元(其他大小調漲)作為最後的抵抗,但因勞工問題及元物料高漲等種種原因的影響終究還是在8月無法維持低價格調漲了。
以此為界,金融海嘯後由すき家發起的牛丼戰爭正式宣告終結。

(すき家牛丼270円値下げ告知)
(すき家牛丼降價到270元的告示)
no title

(すき家牛丼291円値上げ告知)
(すき家牛丼調漲到291元的告示)
no title


なお、ゼンショーは牛丼業界から回転寿司業界に転進したようで、現在はゼンショー傘下のはま寿司が大量出店で週刊新店舗状態。
すでに店舗数でくら寿司やかっぱ寿司を一気に追い越して回転寿司業界第2位。
業界第1位のスシローにもう少しで追いつくもよう。

在這之後,Zensho將重心從牛丼業移向了迴轉壽司業,現在Zensho旗下的はま壽司正在大量開張如週刊新店的狀態。
店舖數量已經一口氣超越くら壽司跟かっぱ壽司成為迴轉壽司界的第二把交椅。
再差一點就可以追趕上業界龍頭的スシロー了

○はま寿司店舗数推移
2002年に第1号店オープン
2012年度221店舗
2013年度293店舗
2014年度373店舗

(はま寿司画像)
no title

17: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:59:39 ID:wOL
吉野家の一人負けからすき家の一人負けへの変遷

從吉野家的一人獨敗到すき家一人獨敗的變遷

26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:05:24 ID:Xan
>>17
いいところまでいったんだけどすき家は吉野家を殺り損ねましたな
吉野家を潰していれば鍋で自滅することもなかったのに

雖然有很多值得一題的地方,不過最終すき家還是沒能擊敗吉野家哪
如果成功擊潰吉野家的話就算是推出鍋物料理也不至於自滅的

18: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)15:59:49 ID:Xan
第10章【牛丼戦争の罪、日本全体のブラック化・国力衰退】

円高で原材料費が安くなった分だけ値下げしたのならそれは歓迎すべきことである。
だが、牛丼戦争の罪は、すき家の一連の騒動で明らかになったように、従業員から不法に搾取した不当廉売で破格の安値を実現していたということだ。
すき家がおっ始めた不当廉売競争に牛丼他社どころか飲食業界全体さらには食品を扱う小売業界までもが程度の差はあれ巻き込まれてしまったことだろう。
牛丼戦争の戦犯としてのすき家罪は大きく、まともな企業として生まれ変わらねばならないし、もしそれができないならば潔く廃業すべきである。

従業員から不法に搾取した不当廉売は以下のような流れで日本全体のブラック化・国力衰退につながる。


ある会社が従業員を不当に酷使して安売りする
市場競争で生き残るために他社が追随せざるを得なくなる
その業界がますますブラックになる
その業界がブラックなった分だけ、待遇をブラックにしても他業界は従業員を確保できるようになる
他社ブラック化への追随が連鎖して他業界もどんどんブラック化し、日本全体のブラック化につながる
日本全体がブラック化すれば、労働者の所得が減るため消費が減って少子化がますます進み、日本全体のデフレ化につながる

※酷使された労働者が精神・身体を病んだり亡くなったりしてしまうと社会保障費増加や人口減につながり、社会全体にとって大きな不利益。
※経営者がブラック化での利益捻出に味を占めてしまうと、生産性の向上による利益創出が疎かになりがち。このことは健全な資本主義社会の発展を阻害する。
※大企業がブラック化に走るのは社会的影響が甚大で特に悪質。スケールメリットで中小企業に対して圧倒的に優位な大企業がブラック化競争をおっ始めれば、中小企業はますます追い込まれてしまう。
※ブラック企業が労働者から不当に巻き上げた金はブラック企業の経営陣や株主に回るわけだが、金持ちはあり余った金を貯めたままにしておこうとする傾向があるため金が世の中を回りにくくなる。

第10章【牛丼戰爭的罪孽:日本全體的黑心化・國力衰退】

如果只是降價因升值導致原物料下跌的部份的話那當然是歡迎之至。
但是,牛丼戰爭的罪孽就如同すき家逐漸明朗的一連串騷動一樣,從員工身上非法榨取勞力來削價以達到破盤的價格。
由すき家發起的不當削價競爭從其他牛丼店擴散到了餐飲業界全體甚至到了連小吃店界也被卷進去的程度吧
要論牛丼戰爭的戰犯的話すき家自然是首要之惡,如果往後不好好堂堂正正的經營企業的話可能就要面臨關門大吉了吧。
非法壓榨員工來惡意傾銷就像下列的方式感染擴散讓日本全國黑心化、國力持續衰退。

ある会社が従業員を不当に酷使して安売りする
某個公司壓榨員工來壓低售價
市場競争で生き残るために他社が追随せざるを得なくなる
其他公司為了在市場競爭中生存不得不跟隨這樣的作法
その業界がますますブラックになる
整個業界逐漸黑心化
その業界がブラックなった分だけ、待遇をブラックにしても他業界は従業員を確保できるようになる

他社ブラック化への追随が連鎖して他業界もどんどんブラック化し、日本全体のブラック化につながる

日本全体がブラック化すれば、労働者の所得が減るため消費が減って少子化がますます進み、日本全体のデフレ化につながる

※酷使された労働者が精神・身体を病んだり亡くなったりしてしまうと社会保障費増加や人口減につながり、社会全体にとって大きな不利益。
※経営者がブラック化での利益捻出に味を占めてしまうと、生産性の向上による利益創出が疎かになりがち。このことは健全な資本主義社会の発展を阻害する。
※大企業がブラック化に走るのは社会的影響が甚大で特に悪質。スケールメリットで中小企業に対して圧倒的に優位な大企業がブラック化競争をおっ始めれば、中小企業はますます追い込まれてしまう。
※ブラック企業が労働者から不当に巻き上げた金はブラック企業の経営陣や株主に回るわけだが、金持ちはあり余った金を貯めたままにしておこうとする傾向があるため金が世の中を回りにくくなる。
遭受殘酷對待的勞工身心都會生病,甚至可能因此死亡。


19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:00:07 ID:Xan
以上です。長文でしたがお付き合いいただきましてありがとうございました!
質問あれば受け付けますよん。すでに質問いただいた方はこれから順次回答します。

以上。非常感謝各位陪著我看完這麼長一篇文
如果有什麼想問的話非常樂意回答,已經發問的大大從這開始會依照次序回答

23: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:03:43 ID:EMM
>>1はすき家の回し者か?

原PO是すき

27: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:06:41 ID:Xan
>>23
すき家の回し者ではないですよ関係者でしたが

24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:03:48 ID:OGo
冬場でビールの販売が少ないの見越してアサヒが大量出荷して
業界1位のキリンの牙城を崩したってのを

すき家はやってみたけど(笑)

30: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:08:12 ID:Xan
>>24
すき家は失敗しちゃいましたねw

25: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:04:24 ID:yCQ
すきやが悪い
まで読んだ

31: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:09:47 ID:Xan
>>25
趣旨をよく掴んでいますねw
つまりはブラック化による不当廉売はダメよってことです
そしてそれが露骨に行われたのが牛丼戦争

28: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:07:31 ID:EMM
すき家→イマイチ
松屋→くそ不味い
なか卯→牛丼以外なら
吉野家→牛丼うまい


って感じ

33: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:13:31 ID:Xan
>>28
材料の質もありますが、店員の器量によっても牛丼の味は左右されるのです
煮てから数十分鍋に漬けておいた牛肉が食べごろ
しっかりした店員ならそれを見越してこまめに牛肉を煮ますが、面倒くさがりやの店員だとまとめてドバーっと煮ちゃうから時間が立ちすぎて不味くなります

35: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:16:20 ID:EMM
>>33
肉の食感はそうだろうな

でもつゆも大事だろ?
人によるだろうけど俺は松屋の牛丼のつゆは最高に不味いと思う
吐き気を催すレベル

37: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:17:54 ID:Xan
>>35
つゆは各社特色があるので好みが分かれますね
個人的には牛丼は吉野家、定食とカレーは松屋推しです
すき家?知らんがなww

45: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:27:15 ID:Xan
>>33にあるように店員が適当だと不味くなるので運悪くそんな店員にあたったのでしょう
これは会社の教育次第だと思います

46: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:27:43 ID:hMS
>>45
ありがとうございます

48: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:29:49 ID:Xan
>>46
どういたしまして!

29: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:07:53 ID:OGo
すき家にコンサルティングしてたってんなら
優秀だよ(笑)

34: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:14:26 ID:Xan
>>29
私、すき家のこときらいやねん

32: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:10:40 ID:hMS
すき家でこの前弁当買って食べたがゴムみたいな硬さだったな

36: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:16:31 ID:Xan
>>32
増量したのにそれは嫌ですね

42: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:23:46 ID:hMS
>>36
その時だけだったので運が悪かったんだと思います

45: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:27:15 ID:Xan
>>42にあるように店員が適当だと不味くなるので運悪くそんな店員にあたったのでしょう
これは会社の教育次第だと思います

38: 忍法帖【Lv=72,マーマンダイン,ZSK】 2015/06/26(金)16:18:45 ID:ltu
す、すき家は豚汁おいしいし・・・

41: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:23:31 ID:Xan
>>38
ちなみにすき家店員の動きを見てもらえれば分かりますがすき家のトン汁はパックトン汁を器に入れて味噌汁をついでるのです
つまり、すき家ではトン汁と味噌汁で汁を共用

43: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:24:49 ID:oy4
>>41
豚肉入ってる味噌汁だから豚汁なんじゃないの?
まちがってなくねwww

47: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:29:11 ID:Xan
>>43
トリビアとして言ったまでであって間違いを指摘したわけではないので誤解させてごめん

49: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:30:39 ID:oy4
>>47
いや別にそういうつもりじゃなかった
なんかすまん

51: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:32:50 ID:Xan
>>49
気にしないでください

39: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:19:55 ID:OGo
すき家のトッピング開発はどう思う?

44: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:25:53 ID:Xan
>>39
ねぎ玉とかは美味しいし他社でも採用されるぐらいだから評価してもいいと思います
ただし、あんまりトッピングを増やしすぎるとオペレーションが複雑になり現場の負担が増えてしまいます

40: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:20:56 ID:EMM
>>1
お前が心底すき家嫌いなのは分かった



俺も嫌いだけど

50: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:31:51 ID:Xan
>>40
その通りですw
すき家元関係者ですき家が嫌いな人は多いのではないかと思います

52: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:33:10 ID:hMS
チーズ牛丼好きなんだが従業員的にはチーズ牛丼ってどう思う?
オペレーション面倒くさい?

53: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:34:51 ID:Xan
>>52
個人差がありますが他のトッピングと比べると普通かと思います
旧チーズ牛丼はのっけるだけで楽だったのですが新チーズ牛丼はとろけるチーズやタバスコが追加されましたからね

54: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:36:11 ID:hMS
>>53
なるほど

55: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:41:53 ID:Xan
ちなみに、牛丼三社の影で目立たないなか卯ですが、こちらもすき家と同じゼンショーグループ
no title

no title


なか卯で500店舗あるのですき家2000店舗と合わせるとゼンショーの牛丼店は2500店舗。
吉野家1200店舗・松屋1000店舗なので店舗数では吉野家と松屋が束になってもゼンショーの牛丼店には及ばないのです。
ゼンショーでか過ぎwww

56: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:49:04 ID:Xan
ちなみに、私が経験したエグイ勤務

朝9時出勤→翌朝9時退勤休憩なし24時間勤務
当時は深夜ワンオペが当たり前の時代だったから、深夜や朝そして昼過ぎ~夕方がワンオペで、24時間勤務のうち半分以上ワンオペwww

57: 忍法帖【Lv=72,マーマンダイン,ZSK】 2015/06/26(金)16:51:50 ID:ltu
24時間っ たったっか~えまっすっかっ♪

58: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)16:54:56 ID:Xan
昔流行しましたね
今なら相当批判浴びるでしょうけどw

59: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:00:46 ID:Xan
24時間365日営業とは時間的には永遠に勤務し続けることも可能になる恐ろしいものなのです
ちゃんと人員を配備して過重労働にならないよう気を使わないような会社だと正月3が日72時間連続勤務なんかも発生しかねません

60: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:05:49 ID:Xan
閉店時間があって確実に休める、という点では某居酒屋さんはマシですね
まあその間に余計な研修とかがあったのでしょうが

61: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:06:16 ID:4PA
ホント経営者って現場のこと知らないよな

62: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:07:14 ID:Xan
>>61
ですよねえ。イケイケでやっといて尻拭いは現場にさせやがる。

64: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:09:44 ID:oy4
>>61
自分たちはやってきたからお前らもやれ
じゃない?

67: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:12:24 ID:Xan
>>64
それもありますね
全員が全員経営者になりたいわけじゃないんだからそこまで求めないでほしい

71: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:17:14 ID:oy4
>>67
最近現場からの経営者になったから
わかる気がするけど
自分の分身は作れないって思ったわ

75: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:20:51 ID:Xan
>>71
牛丼戦争の教訓は、現場を軽視して調子に乗りすぎるとそのうち痛い目に遭うということだと思います
現場をよく理解して持続可能な最大限のパフォーマンスを引き出すのが有能な経営者でしょうね

63: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:08:54 ID:nyc
長いから読み飛ばした。
結論からいえばゼンショーの経営方式はろくでもない。

65: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:10:37 ID:Xan
>>63
趣旨が分かってもらえたみたいで嬉しいです
人件費圧縮の不当廉売はダメですね

69: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:14:57 ID:nyc
>>65
明らかにオペの人数違うからねぇ。
近くのすき家は多くて二人、松屋は四人。
酷いとこだと三鷹と吉祥寺の間にある「大学入口向かい」のすき家
殆ど一人でやってるのしか見た事がない、下校時間とかでも。
でもそこは流石に券売機があった、ワンオペが問題になるずっと前から。
店舗自体小さめで人数入れないからまだいいんだろうけど、あれはなー

72: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:17:19 ID:Xan
>>69
人件費削減に必死なんでしょうね
牛丼戦争の時の負債がたんまりありますから
私もお昼のピークにワンオペ強行させられたことがありますが悲惨でしたw

66: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:10:50 ID:jzn
近所のすき家によく行ってるけどおいしいよ

とりマヨ丼はガチ。

68: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:13:55 ID:Xan
>>66
私もとりマヨ好きでした

70: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:15:04 ID:cBu
これを語るにおいて狂牛病と豚丼の出現てのは外せないとおもうのだが

73: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:18:34 ID:Xan
>>70
長くなりすぎるので割愛させていただきましたごめんなさい
wikiとかに詳しくまとめられているのでそちらにお任せします

74: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:19:10 ID:4PA
組織の経営管理してるのって書面チェックしてるだけだから
実際にどういう職務が行われてるか知らないよ

各グループの中間あたりが点数稼ぎに
無理難題を下に押し付けている

76: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:24:17 ID:Xan
>>74
おっしゃる通りです
それで露骨に自滅したのが某牛丼屋ですねw

77: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:25:43 ID:VLc
すき家はキムチ丼のごり押し以来、ずっと不買してるぞ


すき家の経営者はザイニチなのか?

78: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:28:18 ID:Xan
>>77
ゼンショー社長の小川氏は若いころ全共闘とかで革命運動にのめりこんでました

79: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:30:38 ID:Xan
あと10分ほど、17時40分頃で1は帰りますので、ご意見ご質問あればそれまでにお願いします

80: 名無しさん@おーぷん 2015/06/26(金)17:40:16 ID:Xan
では、1はそろそろ失礼します
長文でしたがお付き合いいただきありがとうございました!

83: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)03:05:08 ID:UrN
ブラック企業の何が問題って、
社会が何千万円も何年間も掛けて大事に大事に育ててきた人材を
数か月で修復不可能なまでに破壊してしまうこと
社会的財産をブッ壊す悪、それがブラック企業

84: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)04:17:56 ID:ovy
>>83
おおすげえな
確かにそうだわ

82: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)02:58:27 ID:EBY
思わず読み込んでしまう良スレだった
やっぱすき家ってクソだわ!

沒有留言:

張貼留言